海・川釣行記 2005  

2005年の釣りは、3月3日ワカサギ釣りをもって開始いたしました。

3月3日檜原湖
檜原湖からの磐梯山です。シーズンに二〜三回の素人です。目標はつ抜け。五十匹オーバーなら大成功です。
餌:赤虫・紅サシ他。
気温はマイナス四℃。
 
小野川湖
3月です。新潟市の種村釣具店の専務が「型も引きも良くお勧めします」とのことでしたので、小野川湖に行ってきました。快晴、無風のすばらしい好天で、午前九時前後はポツリポツリといった釣果でしたが、正午近くに入れ掛かりになりました。
楽しいけれど、腰に悪い釣りです。
穴が漏斗状なため根掛かり?もある。
型良し、数良しでした。赤虫より本ラビットに喰いました。
他の釣りでは電動は御法度ですが、
この釣りだけには使用します。どこのどなたが制作しているのか知るよしもありませんが、良くできています。
土足で、椅子に座って釣りたいです。
腰が痛くなると、表に出てとぼとぼ散歩します。

鱈のジギング
日立丸、午前4時30分出船。釣り場まで約1時間30分。
使用したジグは400g で、棚はおおよそ150〜200mです。底から10m程をゆっくりしゃくるため、思ったほど辛い釣りではありませんでした。根掛かりもなく使用したジグはこれ一個のみでした。フックは8/0でケプラーの自製です。
ジグが着低後、そこから10〜15mを上げ下げしてあたりとります。ジグが落ちるときに喰う機会が多いようです。2度程あわせて、ゆっくり巻いてきます。が、それが重いんです。糸ふけをいれると200mぐらい巻くことになります。腰痛に注意しましょう。急に突っ込んだりはしませんから、PE3号で十分です。
入れると掛かるパターンでしたが、むやみに捕っても仕方がありませんから、休み休み釣りました。
上のフックより下のフックに良く掛かりました。
もう一人の釣り人は電動です。一回に3匹も釣り上げることがあります。ざっと、ジギングの倍は釣ります。

鱈の昆布〆、二日目ぐらいが旨い。

桜鱒解禁3月末日
新潟県加治川です。
雪代がはいる前に何とか釣りたいものですが、なかなか上手くいきません。
スプーン 17g・21g、パーママーク・赤青・赤金、ミノー9cm・11cmと色々変えますが、さっぱり反応はありません。
今シーズンからベイトに変えました。しかし、腕も悪いがPEラインとベイトリールとの相性もなおさら悪くバッククラッシュの連続でした。
4月某日桜鱒反応なし
雪代のせいか、濁りがとれない川でスプーンをキャストするも反応なし。
ただし、釣るヒトは釣っているようです。主に地元の釣り人ですが・・・。
「桜が満開になるまでに、釣れるといいなぁ」というように、哀願調になってしまうのは私だけでしょうか?

5月某日桜鱒反応なし
荒川右岸をウェーディングしながら、キャストしていると「いましたよー」
待望の遡上してきた鮎です。
帯状という表現はおおげさですが、列をなして上流へ昇ってゆきます。なんと健気なと思うのはヒトの勝手な思いこみですが、無事で生きながらえることを祈らずにはいられません。
「この子鮎ちゃんをおそう桜鱒を退治してやるー」
と思うのですが
今日も河原で撃沈されました。
5月某日桜鱒はあきらめてアイナメへ・・・
凪ですが、久しぶりの海のため少々酔い気味でした。
水温13.5℃で根魚の活性は今ひとつです。
アイナメとソイです。小はオロナミンC大瓶、大はビール中瓶程度でした。唐揚で戴きました。
10月某日  檜原湖へワカサギ釣りに
七ヶ月振りの檜原湖は、曇り空ながら風もなく日中の気温は一六度と
穏やかな天候でした。が、ワカサギのあたりは渋く、開始一時間はあたりはあるものの釣果ゼロ・・・。久しぶりの釣りとはいえ、勘が戻らず焦ります。その後、徐々に上向き四八匹で終了しました。
餌は、赤虫および白ラビット。
檜原湖の北側にあるドーム船です。
小型は四センチ、大型は十センチ。
使い始めはバッククラッシュがあったり等々、なかなかなじめませんでした。
11月某日  実は11月10日  檜原湖へワカサギ釣りに
磐梯山に初冠雪です。檜原湖周辺は落葉の時期で、冬はすぐ近くまで来ていることがわかります。
 初めて使用する電動リールですが、巻き始めと巻き終わりのトルクのでかたと消えかたが急なため鈎外れがありました。スプールに重量があれば慣性が働いてショックがなくなるのではと思います。
 ところで、ワカサギ釣りにも電動リールや高価なPEラインが出回りました。元々がお金のかからない素朴な釣りだったのに、一部の釣り人が先鋭化し道具で釣果に差がつきすぎるようになると、多くのワカサギファンからそっぽっを向かれるかもしれません。ハエ釣りしかり、鮎釣りしかりです。三百匹、四百匹?そんなに釣ってどうするの?
12月某日   檜原湖へワカサギ釣りに
無風でぽかぽか陽気の檜原湖ですが、ワカサギの喰いは少し悪いようでした。ちょっと荒れ気味のほうが食いがたつようです。
サッシの窓がついているため換気ができますが、喫煙者の側
で釣るのは辛いものがあります。少々釣れなくとも禁煙ドーム船があれば乗船したいです。
釣ったワカサギは塩水でよく洗い、ピチットシートなどで包み冷蔵庫で一晩ねかせます。小麦粉:片栗粉=5:5を表面に付けるとからっと揚がります。
12月某日  日立港のヒラメ釣り
午前6時出船。気温マイナス一度で海水温のほうが高いためもやっています。
無風快晴で船に弱い私には絶好の釣り日和です。実は昨年から数えて五回連続のボーズです。前回は左右両隣が良型をあげたにも関わらずの討ち死に。なんとか今回は釣りたいものです。
午前七時頃に右舷艫側で一匹目があがりました。その一五分後に私の竿にも二年振りの前アタリです。竿先がぐぐっとお辞儀を二三回した後、もぞもぞとした感触が伝わります。防寒のため被っていたフードをはずし、大きな引き込みを待ちます。一度目の引き込みはそのままに見過ごし、二度目の引き込みでゆっくり竿全体を目線まで上げました。
「乗ってます、乗ってます」
そのまま、慎重にゆっくりリーリングします。脇には船頭がタモを抱えて待機しています。
「六回目だよ、六回目、やっと来たよ」
カウンターは五メートル示していて、もうすぐゆらゆらとヒラメのお姿が拝見できるはずですが、
その時なんと、痛恨のすっぽぬけ!!
一度乗船して、一回あるかないかのヒラメのあたりが・・・。
気を取り直しますが、二回目のあたりで上がってきたのはソイでした。その後午前八時頃に仕掛けを二三メーター巻いて底を取り直しオモリが着底したときに待望のアタリがありました。前アタリがなくゆっくり竿先が大きく曲がるようなアタリです。
ズルズルのドラッグ設定で、ゆっくり上がってきたのは三キロ級のヒラメでした。一寸身の厚みが薄いですが、上出来です。タモから出すときは、すでに張りが外れていましたから、極々浅い鈎掛かりだったのでしょう。
これは私が釣ったヒラメではありません。さすがにそれ程の余裕はありませんでした。次回は撮影してみたいと思います。隣のヒトが釣り上げた画像です。
何と、今回は三度目のアタリもありました。一匹目より少々大型です。
孫鈎のトリプルフックが口角にささっていました。
最後に4回目のアタリがあったのですが、鰯の腹に歯型だけが残りました。
12月某日  日立港のヒラメ釣り
大きいカモメの鳥山がたっていました。イナダでしょうか。「イナダが回っているなら
小魚の鰯もいるはず・・・鰯がいればヒラメの活性もたかいハズ・・・」という釣り人の勝手な妄想と思いこみが駆けめぐります。
低気圧の影響でうねりが残り釣りつらい状態でした。桶の中の鰯もいまひとつ元気がなくヒラメらしきアタリはありませんでした。
12月某日  また日立港のヒラメ釣り
日立の気温はマイナス6.5℃で、デッキが凍っていました。本日の釣り人は七人。
右舷舳に席を取りました。午前六時出船。波は一.五メートルといったところでしょうか。色々な場所を流しますが、他の釣り人も含めてアタリもないまま時間が過ぎてゆきます。三度目ほどの場所変えで、船を流している最中に棚取りのため二メートル近く巻き上げた後、ゆっくりオモリを着底させ、また一メートル巻き上げて底をきったときグッグと竿先を通してアタリがありました。二三秒待っていると、水面を軽く叩くように竿先三分の一がゆっくり曲がります。その後の引き込みを待ちますが、竿先は軽くお辞儀をしたまま形を変えません。船頭が操舵室から出てきて横で見ています。大きな引き込みがないため「ソイかなぁ」とつぶやくと船頭は「こごの根は、シラメしかいねぇどこだよ」といいます。そうは聞いてもさっぱり竿が曲がりません。「このまま待ちすぎて餌を吐き出してもなぁー」と思い、ゆっくり竿を持ち上げると魚がのっているようです。リーリングしながら左舷で釣りをしていた従兄弟にポケットに入れておいたデジタルカメラを渡してこの画像を撮影してもらいました。
ヒラメの頭をタモに誘導して船頭にすくってもらいます。なかなかの型でわたしがみた感じでは四キログラムオーバー。バネばかりで計量すると三.八キログラムでした。
バタバタとデッキを叩くヒラメを海水をはった桶に入れます。トリプルフックの孫鈎が咽頭に刺さり、親鈎はエラの後方に刺さらずに横たわっていますが、良くみると一度飲み込んだ親鈎がエラを通して体の表面にでているのでした。
後方の煙突の煙がなびく方向から西風だとわかります。
本年最後の釣納め  12月30日
 正月のお節に、釣り鮃の刺身をそえて一献とは誰もが思うのでしょうか。すごい数の釣り人です。右舷一二人、左舷一二人、艫の真ん中に一人の計二五名。
海底の鮃が仰ぎ見れば、二五匹の鰯がふわふわ漂っているのです。誰の鰯に喰いつくかは鮃次第。まさに、納竿の日にふさわしい来年の釣運を占うかのような「釣れればいいなぁ・・・」の博打的釣りです。これまで鮃釣りに通った少ない経験からいうと五人に一尾の割合ですから、船中五尾前後があがれば良しとしなければなりません。
 乗り合い賃を支払い、午前六時出船。寒いので仕掛けを張り終えると船べりの竿立てに竿を差し込んで暖房の効いたキャビンに入りました。釣座はみよし(前方)から艫(後方)へ数えて三番目です。
 少々風はありますが、海は良い凪です。行程一〇分程の釣り場に着くと「はい、どうぞ」と船頭の声がスピーカーから流れます。一流し目ではどなたの竿も曲がらず、最初の場所に戻り二流し目が始まります。出航時は薄暗かった船上も朝日が昇り明るくそして暖かくなってきました。隣の釣り人は大きく竿を上下させて誘っています。本日は大潮で午前八時頃が満潮だったと思います。潮が効いてきたのか右舷から左舷に向かってラインが入ります。
 ただひたすら手持ちの釣りです。攻めの釣りなどと思うなかれ竿受けが修理中だからです。サミングしながら三メートル程ラインをだして錘を着低させ、底を取りなおすためリールを巻いている最中に竿先が二度ガクンガクンと曲がりました。何と鮃のアタリで、それも二五名中最初のアタリです。リールを巻いている左手の防寒グローブをはずし、次のアタリを待つまでもなく大きな引き込みがあり手を振って船頭を呼びます。
 ところが、巻き上げると異様に重い感じがします。すわ大鮃かと思えば、隣の釣り人のラインが潮の流れとは別にこちらへ向かっているではありませんか。おまつりです。船頭が隣の釣り人に指示を出しているのを聞きながらゆっくり巻き上げますと、なんとか魚は浮いてきましたがおまつりはつづいたままです。鮃の姿が一度見えましたが、驚いたのか二メートル程突っ込みます。隣の釣り人は慣れているのか、鮃の引きに合わせてラインを出し入れしてくれ何とかタモにおさまりました。
●竿:鮃竿 三メートル
●リール:小型両軸
●ライン:PE三号
●錘:七〇号
●仕掛け:船宿仕掛け(恐らく丸セイゴにトレブル六号)
●餌:真鰯
これは、午前十一時三十分頃右隣の釣り人があげた四.八キロの鮃。船中で一番の大型でした。
一尾釣ると余裕がでてきて持参したポットで熱い紅茶なぞをいただきながらしばし休憩です。午前九時頃に左隣の釣り人に三キロクラスがあがり、その後左舷で一尾、午前十一時三十分に右隣の釣り人が上の画像の鮃を釣り上げました。
 この頃になると他の釣り人の皆さんも釣りに飽きがきて、持ち竿から竿受けに竿を固定したり、煙草を吸ったり、キャビンに背をもたれ居眠りをしたりとさまざまです。船はポイントを移動しますが、なかなか魚信は伝わりません。
 そして、残すところ後十分。それまでは棚を底から一メートル切っていましたが、捨て糸八十センチがついた錘を底ぎりぎりにはわせこまめに底をとります。左舷の釣り人は根掛かりで、残り時間を考えると新しい仕掛けをつけ替えるか思案しています。ラインは斜めに船底に向かってはいっており、竿先も潮の流れる方向に大きくしなっています。
その時、ぐっぐっと
アタリがありました。先刻のアタリとは違う俗にいう前アタリです。竿を持ったまま次の引き込みを待ちますが、小さなこずくようなアタリだけがつづきます。
 そっと竿先を持ち上げてみると、どうやら鮃がのっているようです。ゆっくりリールを巻き上げますと、またもやおまつりです。今度は右隣の釣り人の鰯がからまっており、船頭にラインからハサミで切り落としてもらいながらタモ入れしてもらいました。
 なんと船中二十五名中五尾の釣果のうち二尾を釣るという幸運に恵まれました。
それも釣り納めの十二月三十日での船中最初と最後の鮃です。来年もこの釣り運がついてきますように。
 念願の昆布〆、刺身、あら汁、ムニエルと美味しくいただきました。